|
安曇野暮らしが始まって1年が経ちました。
一日一日驚きと発見の連続で、ここへ来て本当に良かったと思っています。 子どもたちはのびのびと子どもの時間を過ごすことが出来ています。 妻は田舎での生き方を模索しながら充実した日々を送っています。頑張りすぎなくらいです。 僕は不可能だと思っていた安曇野暮らしと東京での仕事の両立も、多くの方々に助けられながら上手くいっています。 こうして元気に生活できることに感謝です。ありがたいです。 |
ワンピースを読みながら昼寝してしまった薫月。
夢の中でも戦っているのかな? |
到着してからガイダンス。
夕方、春日大社までジョギング。 いよいよ奈良のお寺巡りのはじまりです。 一行はバスに乗って移動します。 |
法隆寺→中宮寺→法輪寺→慈光院。
法隆寺の秘宝殿で見た玉虫の厨子に描かれた捨身飼虎図。 自らの体を犠牲にして虎の命を助ける姿にアンパンマンのルーツを感じます。 |
室生寺→室生山公園→長谷寺→聖林寺
室生寺。階段をひたすらにのぼります。 長谷寺は農耕の神様だそう。 ここのお坊さんたちは朝日に向かってお経を唱えるところから一日がはじまります。 合点。野菜のかけはしの繁栄を祈る。 |
金峯山寺→西行庵→曽爾高原
金峯山寺へ。 秘仏本尊特別ご開帳の最終日。 金剛蔵王大権現。 現在、過去、未来。 大迫力! |
秋篠寺→岩船寺→浄瑠璃寺→円成寺
浄瑠璃寺の佇まいの美しさたるや。 |
東大寺(大仏殿→俊乗堂→戒壇院→ミュージアム→南大門)→今井町町並み(豊田家→今西家)
東大寺の大仏さまのお膝元へ特別拝観。 近くで拝む大仏様は格別の迫力。 今井町の町並は佇まいが心地いい。 |
部屋に籠って編集作業。
夕方、春日大社までジョギング。 |
平等院→法界寺→醍醐寺 →ホテル 解散!
奈良を一緒にまわったA班です。 楽しく学びの多い1週間でした。ありがとう!! 解散後1人電車に飛び乗り乗り安曇野へ。 穂高駅を降り、家路につくとカエルたちの大合唱が出迎えてくれた。 久々の安曇野の空気を深呼吸。 ただいま~。 |
早朝から畑で収穫作業。
1週間前、元気無く枯れていきそうだったサツマイモの苗が元気になっていた。 嬉しいなぁ。 満願寺で水を汲み東京へ。 安曇野滞在10時間。 |
自宅の周りには黄金の絨毯がそこかしこに広がっています。
「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし。」 大麦はそろそろ収穫です。 |
堆肥用に積んであった野菜くずの山があったところからカボチャが生えてきました。
自分たちが撒いたどんな野菜よりも勢いよく育っています。 ほっとくのが一番なんでしょうか? 自然の生命力に感服です。 |
松川村で講演会の収録。
TPPについての講演。 200人もの集客。 農家の方々の意識の高さを感じました。 TPP反対です。 |
満願寺の池でおたまじゃくしの掴み捕り。
動きが大人しいのを選んで素早く捕りにかかるも、なかなか成功しません。 薫月も真剣な眼差しで獲物を狙います。 エイヤッ! ようやく捕えた1匹を大事に持ち帰りました。 |
犬小屋作成中。
ユキちゃんの代わりに薫月が入ってみました。 ワンッ! |
大家さんから電話。
お宅の西側の窓の障子紙張り替えるから、今から行くよ、と。 ご夫婦で障子紙と道具を携えて、家に入るなり作業に入る。 「精神統一してなきゃ上手く出来ないんだよね」なんて話しながらあれよあれよと張り替えていく。 「外から見たときに人格見ちゃうからね~。本当の親じゃなけど親心だね~こりゃ」 全くのご好意だけで障子を張り替えて頂いた。 日々追われて手が回らなかった作業。 感謝感謝です。 いい大家さんに出会えて良かったです。 |
晩ご飯を終え、子どもたちがふざけた取っ組み合いをはじめた。
面白そうなので僕も参入。 ひょいひょいと片っ端から倒していきました。 柔道部の廉太郎は、覚えたての技を弟相手に掛けていきます。 弟たちもただでは掛けられません。 駿平も低姿勢でなかなか好戦しています。 けれども倒す技と押さえ込む技を持っている廉太郎はきっちり勝利。 流石柔道部です。 |
雨用の帽子、傘、長靴、代えの帽子に小物入れ、リュックをしょって水筒持って準備万端で野外保育に向かいます。
「おつかい」という絵本に出てくる女の子のようです。 これなら雨が降っても大丈夫だね。 |
ユキちゃんを家の中で飼うのもそろそろ限界ということで、犬小屋をつくりました。
寸法間違ったりして歪んでいたりしますがご愛嬌。 日曜大工、楽しいです。 一応完成したので、あとは少しずつ手を入れながら使いやすい小屋にしていこうと思います。 |
マイナーリーグ初の公式戦。
中信の13チームが戦うトーナメント戦。 強豪相手に8-4で破れました。見応えのある試合でした。 1番ショートで出場した駿平。 残念ながら打線振るわずでしたが、 守りでは左利きにも関わらず、いいプレイをしました。 (左利きでショートを守るって野球ではあまり無いことなんです) いつかこのチームが勝ち上がっていくところを見たいです。 |
久々の朝ラン。
妻と一緒にいつものコースを外れて南の方へ走りました。 安曇野の朝日、気持ちい~! 小鳥たちがたくさん飛んでます。 |
朝日を浴びながら畑をぐるっとまわる1キロコース、スタート!
|
庭先でヒソヒソと話する薫月。
それを大人しく聞くユキ。 どうやらこの二人、和解したようです。 |
中1の英語。
あれあれ、ここもあそこも間違ってるよ〜。 |
朝焼けです。
白馬の雪もずいぶんと少なくなりました。 |
早朝に東京へ走らせる車から2重の虹が見えました。
韮崎あたりです。 この後虹はどんどん伸びていき、大きな半円を描きました。 雨上がりの空の表情はドラマティックです。 |
80歳、一人暮らしのおじいさんのお宅にお邪魔してきました。
40年前に回していた8ミリフィルム。 撮りっぱなしで今まで見ることはなかったそうです。 フィルムの巻き方が反対だったりしたのでその場で見ることは出来ませんでしたが、 大切なものを預からせて頂きました。 写真は撮影内容を記録したアルバム。 あだち8ミリフィルムアーカイブでこういった出会いを増やしていきたいです。 |
隣の畑のおばちゃんから「うちじゃ食べきれないからもらって」と頂いたズッキーニ。
早起きは三文の徳です。 |
久々に池田町のシャンティクティへ。
ここの畑が勢いがあります。 昨年よりも随分と畑の面積が広がっていて驚き。 かまどの会での畑仕事はシャンティクティから歩いて5分ほど下った畑。 いろいろな豆を植えました。 たまにはこうして畑を学ぶ機会が大切です。 種蒔きの後は収穫したキクイモの葉っぱなどを使ってかまど料理。 ここに居るだけで体が元気になっていきます。 |