|
珠ちゃん、おはよう~。
朝からいい笑顔だね~。 |
珠ちゃんが描いた薫月の泣き顔。
頭から虹色の何かが発しています。 それが珠ちゃんには見えるのかな? 微笑ましい絵です。 |
義母が安曇野に遊びにきたので、
満願寺の水汲みにおつきあい頂きました。 ここの空気と水、深い森にすっかり身を委ねていたようです。 |
何か獲物を見つけたようです。
何だろう? |
さて、彼は宿題をちゃんとやってるのか?
|
廉太郎の勉強部屋。
几帳面で整理整頓がよく出来ています。 |
薫月の誕生日会。
本当は2日生まれですが、明日は父さんが東京で居ないので一日繰り上げてもらいました。 9年、あっという間。 のびのび自由に育っています。 ハッピーバースデーの歌のあとは恒例のお手紙タイム。 みんなそれぞれの気持ちを手紙に託します。 父さんからは腕時計、 母さんからはお手製のお箸入れのプレゼント。 9歳、思う存分楽しんでほしいですね。 |
良縁あって新しい家族が我が家に加わりました。
LUPOちゃんです。 コンパクトで質実剛健でかわいい車です。 妻が主に乗ります。 大切に乗っていってほしいですね。 |
早朝、東京から帰宅。
安曇野の空が大好きです。 |
子どもの寝顔を見ると幸せな気分になります。
|
木崎湖を見下ろす小熊山目指してドライブ。
まずは山岳部の山小屋のある鹿島槍スキー場へ。 夏のゲレンデは牛のための牧草地でした。 そして目的地の小熊山へ。 ここは柚っ木が紹介してくれた絶景ポイント。 普段はパラグライダーの発進場所として使われているところでもあります。 薫月は景色をざ~っと見たら、すぐに森の中へ。 甲虫探しに夢中です。 |
碌山美術館の目の前、蕎麦屋寿々喜の大盛りを頼んだ薫月。
大人でもうんざりするくらいの量なのに、なんと最後まで食べきりました。 帰り、店員さんが「ここでもう長いこと働いてるけど、小学校3年生でこれを食べきったのは初めてだわ~」と。 すっかり中年のお腹になってしまいました。 |
昆虫少年薫月が家の前で捕まえました。
かっこいいなぁ。 男の子らしい好奇心をしっかりと持っています。 |
満願寺のへ向かう道。
ガクアジサイが奇麗です。 |
日本一の富士山。
東京へ行く度に見せる表情が違います。 |
大根ステーキがメインディッシュ。
美味しかった~! |
ユキちゃんです。
庭の雑草に埋もれはじめています。 |
玄関に大根のお裾分けが置いてありました。
けれども、誰からのものなのかわかりません。 |
珠ちゃん、ヘンです。
たまにこういうスイッチが入ります。 |
トマトもブロッコリーもそろそろ食べごろです。
|
すももを採らせてもらえるというので伺った畑。
立派に実ったすももがたわわに連なっていました。 足下には完熟しきって落ちてしまったすももがびっしり。 採ったそばから口にほおばると、甘酸っぱさが口に広がります。 採る枝によって味も違い、美味しいすももはどこにあるのか探しながら摘ませて頂きました。 いつか果樹も育ててみたいです。 |
醤油づくり。
月に数回樽の中を素手で掻き回します。 樽の中の手を入れてみると、場所により温度が違い、 底の方はヒンヤリしていました。 掻き混ぜると手がすべすべになりそうです。 |
ジョギング中、
近所のカブトムシが良く居ると言われている雑木林で、 ルリボシカミキリムシを見つけました。 色鮮やかです。 |
ちょっとだけさっぱりしました。
|
田んぼの色が真ん中で変わっています。
植えた時期の違いなのか、植えた種類の違いなのかはわかりませんが、色の組み合わせが奇麗です。 |
学校から帰るや否や、布団で爆睡。
こんな日もあります。 |
早朝からカブトムシを探しに雑木林へ入ります。
まだ5時にもなっていません。 暗い中、懐中電灯を照らしながらあちらの木、こちらの木と探しまわります。 けれどもお目当ての甲虫は見つかりません。 場所を変えて、友だちと行ったことがあるという穂高川へ移動。 雨で湿った草を掻き分け、どんどん進んでいく薫月。 濡れようと水たまりがあろうとお構い無しです。 こちらはついていくのにも必死。 「あっちだ」と言って小走りに駆けていき、真剣に木の肌を見つめています。 「いた!」 父さんの頭の上の木の先の方にクワガタが一匹。 「いくよ~」っと声をかけてから静かに揺すり落とします。 落下したところを良く見ていないと見失ってしまいそうですが、そこは慣れたもの。 薫月はすぐに落ちたクワガタを捕まえました。 早朝からの捕獲大作戦も無事終了。 早起きして良かったね。 帰り道、燕岳に虹が架かっていました。 |
穂高川の土手に立つねむの木。
|
雨上がりに花が咲いていました。
|
北アルプスもすっかり夏の様相です。
|
捕獲したクワガタ。
この輝きに惹かれるのでしょうか。 |
選挙へ行ってきます。
三宅洋平に1票! 三宅洋平政策ビジョン「すべての武器を楽器に!」 ①文化を最大の輸出品に! ②復興は補償から ③除染から廃炉ビジネスへ ④送電線から蓄電技術へ ⑤消費増税より金融資産課税を ⑥大規模農業から家庭菜園へ ⑦官僚主権から住民主権へ ⑧破壊の公共事業から再生の公共事業へ ⑨憲法9条を世界遺産に |
朝ご飯。
珠ちゃんほっぺにお土産がついてるよ! |
兄ちゃん、妹をぶん投げてます。
でもちゃんと受け身をとっていたので大丈夫。 |
穂高チーム、低学年の部で準優勝!
おめでとう! |
安曇野の夏の景色。
原風景。 |
妻の古い友人が安曇野に遊びに来たので、野菜のかけはしで育てた大麦を山麓のササの家に持ってきて、脱穀しました。
石臼で挽くのは手間のかかる仕事です。 粉になった大麦を、水で捏ねてすいとんのようにして茹でました。 香りのいいお手製パスタの出来上がりです。 一生懸命つくってもほんの少しの量しか出来ません。もったいなくって大事に大事に食べました。量は少なくてもいい香りのする美味しいパスタでした。 |
駿平、薫月、珠希3人のピアノ発表会
小さな山麓の音楽室で、子どもたちとその家族が集まって和やかな発表会です。 弾き慣れたピアノでの発表でも、まわりにたくさんのお客さんたちが居るので、 子どもたちはそれぞれに緊張した面持ち。 クジ引きで発表順を決め、1人ずつ簡単な挨拶をしてからピアノを弾きます。 三好兄弟は駿平、薫月、珠希が発表します。 まずは駿平。 この日発表する中で一番のお兄ちゃん。 演奏した曲は「エリーゼのために」。 家で聴く時よりも少し緊張していたけれど、来ていた人たちを惹き付ける感情豊かな演奏でした。 そして薫月。 演奏したのはバッハの「メヌエット」。日頃の自由奔放な性格からは想像出来ないような繊細な響き。 選曲もいいのですが、気持ちよく演奏していたのがとても良かったです。 最後に珠希。しっかりとした挨拶。力強く「ちょうちょ」を演奏。 自信もって弾くのって結構難しいと思います。良く出来ました。 この日、珠ちゃんが来ているワンピースは、なんと30年以上前に妻が着ていたワンピースなのです。 義母が捨てられずに大事に大事にとっておいたそうです。 こうして世代を超えて繋がっていけるって素敵なことです。 |
いつもと違う道をジョギング。
見えてくる景色も違います。 天に伸びる不思議な花。 鳥たちは電線で夜明けを待っているよう。 蜘蛛はキラキラ発光し、 田んぼには早くから働く農夫の姿。 新鮮な朝です。 |
梅干づくりのお手伝い。 干した梅干を裏返しにしています。 たっぷりと太陽の力を吸収させます。 |
カンパ~イ!
珠ちゃん5歳の誕生日。 ちょっと早いけど、父さんの居る週末に誕生日会を開きました。 珠ちゃんのリクエストに応えた焼きそばが今夜のメインディッシュ。 こんにゃくステーキなど我が家の美味しい定番メニューが並びます。 5歳のケーキは母さんの手作りブルーベリーケーキ。 子供の成長は早い早いとは言うけれど、一瞬一瞬実感しています。 姫は5年ですっかりお姉さんになりました。言葉も達者、お手伝いも一人前。 3人のお兄ちゃんたちにもいっぱい遊んでもらっています。あっという間の5歳。 いつまでも元気でキラキラ輝いていてほしいと思ってしまいます。 誕生日会の最後は恒例のお手紙タイム。 それぞれが書いたメッセージを読み上げます。 そしてプレゼントは水色の目覚まし時計。 5歳、いい年にしていこうね。おめでとう! |
大学の同級生の池田ファミリーが遊びに来ました。
3兄弟を連れ、昨年末に東京から山梨の山奥へ移住した強者。 安曇野なんて彼らの住んでいる所に比べたら便利なところです。 三好家のお決まりのコースで満願寺を案内。 お昼はやまにの天ぷら蕎麦満腹コース。 そして穂高神社散策。 短い時間でしたが、久々に家族交流は嬉しく楽しい時間でした。 こんどは山梨に遊びにいくね。 |
・・・?
|
友だちのツッチー父子と三好家父子。
男6人で焼岳に登りました。 前日の夜まで天気の行方が分からず登るかどうか迷いましたが、 なかなかタイミングもないので、 ひとまず行くことにしました。 早朝から薫月はサッカーの試合。 それを待って山へ向かいました。 初めての場所なので、登山口までの道のりは不安でしたが、無事に到着。 小雨模様の中、山登りの支度をします。 不安だった雨もだんだん止んできて、快適な曇り空。 男子6人の山登りが始まりました。 子どもたちは身軽にスイスイと進んでいきます。 息子を背負ったツッチーの足取りも軽いです。 大木が点在する山道を奥へ奥へと進みます。 子どもたちが先行し、大人が付いていきます。 休憩をはさみながら、山頂を目指します。 視界が開けると、こんどは岩だらけの山。 硫黄の匂いがだんだんと強くなってきます。 休みながら辿り着いた焼岳の頂上で、空が一瞬晴れ渡り遠く上高地を見下ろすことが出来ました。 それも束の間、瞬く間に雲の中に戻ってしまいました。 頂上で昼食。風が吹くとまだ寒いので、岩陰に隠れて腰を下ろしました。 お昼ご飯で元気になった一行は、帰り道、一気に登山口まで下りました。 美味しい空気と美しい景色。やっぱり山登りは楽しいな~。 |
東京から甥っ子たちが遊びにきました。
家のハンモックで大騒ぎしているので、 外に連れ出して夜の散歩。 ついでに裸足で歩いたりしています。 都会とは違う時間の使い方です。 |
今日から3日間、大学の卒業制作で三菱地所賞をとった作品の撮影。
映像と写真を撮ります。 彫刻科、工芸科、デザイン科の作品です。 まずは初日、大学で彫刻科の作品撮影。 |